
概要
本市スポーツ少年団は、スポーツ少年団の普及と育成及び活動の活発化をはかり、青少年にスポーツを振興し、もって青少年の心身の健全な発育に資することを目的としています。
鹿児島市内の登録単位団を代表する組織体として、登録申請のとりまとめのほか、スポーツ少年団に関する行事の企画・運営、新規団の認定や、団員、指導者、役員、スタッフ、育成母集団の資質向上をはかる研修、国際交流活動への参加、単位団活動における安全対策などを行います。
登録単位団数、団員数等
単位団数:282団、指導者:950人、団員:5,202人、役員・スタッフ:514人(2020年10月13日現在)
お知らせ
- 本県における感染拡大の警戒基準が「ステージⅢ」に引き上げられたことに伴う本市スポーツ少年団活動について
- 令和3年3月6日(土)「鹿児島レブナイズ スポ少DAY」の団員無料招待について
- 令和2年度 鹿児島市スポーツ少年団『リーダー養成研修会』及び『第1回リーダー会研修会』を開催しました!
文書ダウンロード
- 鹿児島市スポーツ少年団 倫理規定及び処分規定について
- 令和2年度「鹿児島市スポーツ少年団の重点事項」
- 2020年08月03日 8月2日(日)に開催された指導者研修会の資料をアップしました。
指導者研修会資料 スポーツ少年団運動適正テストⅡ(PDF/2MB)
運動適正テスト要綱(PDF/3MB)
よくある質問
スポーツ少年団では、過度な練習によるケガやバーンアウトを防ぐため、適切な活動日数を週2~3日、適切な活動時間を1日2時間以内と定めております。詳細については、「鹿児島市スポーツ少年団の重点事項」をご覧ください。
スポーツ少年団の登録期間は毎年5月上旬~7月初旬までです。詳細につきましては、5月初旬に鹿児島アリーナで開催する「登録事務説明会」でご説明いたします。
「登録事務説明会」のご案内は、例年3月に各単位団へ送付しております。
運動を行う際にマスクを着用する場合、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されております。
スポーツ庁が出している「学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について」においても、運動時のマスク着用による身体へのリスクを考慮して、学校の体育の授業におけるマスクの着用は必要ないとしています。
ただし地域の感染状況を踏まえ、団員の間隔を十分に確保するなど、団員の健康と安全を第一に考えて、活動の内容や形態、実施場所や時期等を総合的に考慮しながら、十分な感染症対策を講じることが必要です。
詳細については、下記のURLをご利用いただき、スポーツ庁のホームページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/hakusho/nc/jsa_00011.html
年間スケジュール
※下記の画像をクリックすると、拡大されます

関連リンク
お問い合わせ先
鹿児島市スポーツ少年団事務局(鹿児島市スポーツ振興協会内)
担当:田實、椎原(タジツ、シイハラ)
TEL 099-248-7718 / FAX 099-248-7738
MAIL kspa@po5.synapse.ne.jp